こちらの記事ではv2.5.0で追加された、オクトパストラベラー大陸の覇者(オクトラ)の「黒竜の闘技盤」の解放条件や遊び方について記載しています。
各リワードスポットへの行き方や、リワードスポットに出現する敵の弱点情報なども紹介しているので参考にしてみて下さい◎
黒竜の闘技盤とは
「黒竜の闘技盤」とはv2.5.0で追加されたミニゲームです。
ダイスを振ってすごろくを進めると、旅人の聖導印やアクセサリーなどを獲得することが出来ます。
初回クリアで50ルビーも貰えるので、頑張ってゴールを目指しましょう。
黒竜の闘技盤の解放条件
- サイドストーリー:名もなき町 さすらいの鍛冶屋
- サイドストーリー:闘技大会への誘い 興行主からの手紙
- サイドストーリー:名もなき町 商人猫と遊技盤
- 天運の遊技盤「極めし者の遊技盤」
- サイドストーリー:黒龍の闘技盤
「黒竜の闘技盤」は、以上のサイドストーリーと「極めし者の遊技盤」をクリアすることでプレイできるようになります。
「興行主からの手紙」は「富を授けし者 1章」をクリアすると受注できるようになります。
黒龍の闘技盤のエネミーの強さ設定方法
黒竜の闘技盤のエネミーの強さを設定する箇所は2か所あります。
まずは以前の遊技盤と同様に、「遊ぶ」をタップしてエネミーの強さを設定しましょう。
ダイスをふると、興行主アデルアに話しかけられます。
エネミーの強さを更に上げたい場合は、「つぎへ」をタップしましょう。
最初の設定画面でエネミーの強さを5まであげ、更にここで「5段階上げる」を選択するとエネミーの強さ+10で黒龍らと戦うことが出来ます。
黒龍の闘技盤の功績リワード
達成条件 | 報酬 |
---|---|
黒竜の闘技盤をエネミーの強さ+1以上でゴールする | ルビー×30個 |
黒竜の闘技盤をエネミーの強さ+2以上でゴールする | ルビー×30個 |
黒竜の闘技盤をエネミーの強さ+3以上でゴールする | ルビー×60個 |
黒竜の闘技盤をエネミーの強さ+4以上でゴールする | ルビー×60個 |
黒竜の闘技盤をエネミーの強さ+5以上でゴールする | ルビー×90個 |
黒竜の闘技盤をエネミーの強さ+6以上でゴールする | 覚醒石の欠片×200個 |
黒竜の闘技盤をエネミーの強さ+7以上でゴールする | 覚醒石の欠片×300個 |
黒竜の闘技盤をエネミーの強さ+8以上でゴールする | 覚醒石の欠片×1,000個 |
黒竜の闘技盤をエネミーの強さ+9以上でゴールする | 覚醒石の欠片×1,500個 |
黒竜の闘技盤をエネミーの強さ+10以上でゴールする | 黒竜のお守り×1個 |
+5まで倒すとルビーが合計270、+9まで倒すと、覚醒石の欠片は計3,000入手できます。
覚醒石の欠片を集めると、交換所にて好きなキャラクターの覚醒石と交換することが可能です。
黒竜のお守り:
物理・属性攻撃耐性10%up、速度-70
黒竜の闘技盤の攻略
ルート選択
通るリワードスポット | 行き方 |
---|---|
1(もしくは2)→7→11 | 最初の分岐で左→上 |
3(もしくは4)→8→11 | 最初の分岐で左→下 |
5(もしくは6)→9→12 | 最初の分岐で右→上 |
10→12 | 最初の分岐で右→下 |
黒竜の元に辿り着くためには、以上の4パターンのリワードスポットの通り方があります。
10→12パターンだと倒す敵の数が一番少なくて済みますが、リワード10にいる敵と黒龍の弱点があまりかみあっていないので注意が必要です。
個人的には、PTを剣と氷に寄せてリワード3→8→11と通っていくのがやりやすいかなと感じます。
黒龍の弱点
弱点:剣・斧・弓・氷・光
黒竜の弱点は以上の通りです。
なお1度ブレイクするまで、斧と弓は弱点ロックがかかっています。
2回目のブレイク以降も、黒龍のLVによってロックがかかる箇所が変わるので注意が必要です。
1回ブレイクした後の弱点ロック
LV80:斧と弓→剣と光
LV84:弓と氷→剣と光
LV92:氷と光→氷と光
LV94:氷と光→剣と氷
黒龍のシールド枚数
黒竜のLv | シールド枚数 |
---|---|
Lv80 | 20枚→23枚→26枚 |
Lv84 | 20枚→24枚→27枚 |
Lv90 | 22枚→25枚→28枚 |
Lv92 | 23枚→26枚→29枚 |
Lv94 | 24枚→27枚→30枚 |
黒竜のシールド枚数は、LVによって変わります。
また、1度ブレイクするごとにシールド枚数は増えていきます。
リワードスポット1~6への行き方
リワード スポット1 |
最初の分岐で左→上を選択 ※1か2かはランダム |
---|---|
リワード スポット2 |
|
リワード スポット3 |
最初の分岐で左→下を選択 ※3か4かはランダム |
リワード スポット4 |
|
リワード スポット5 |
最初の分岐で右→上を選択 ※5か6かはランダム |
リワード スポット6 |
リワードスポット1~6に行く方法は以上の通りです。
各スポットに到達して敵を倒すと、それぞれ対応した報酬が貰えます。
リワードスポットの報酬は黒竜を倒さなくてもOKなので、報酬を入手後「終了」をタップすれば時短になります。
リワードスポットに出現する敵の弱点
リワードスポット1
弱点(上):剣・短剣・弓・炎・雷
弱点(下):剣・斧・扇・炎・雷・光
リワードスポット2
弱点(上):斧・弓・本・炎・氷・闇
弱点(下):剣・槍・杖・風・闇
リワードスポット3
弱点(上):槍・弓・本・光
弱点(真ん中):剣・弓・杖・本・氷・光
弱点(下):槍・弓・本・光
リワードスポット4
弱点(上):剣・杖・炎・光
弱点(真ん中):斧・弓・本・炎・風・光
弱点(下):剣・杖・炎・光
リワードスポット5
弱点(上):槍・短剣・弓・風・闇
弱点(真ん中):槍・短剣・斧・風・光
弱点(下):槍・斧・弓・扇・風・闇
リワードスポット6
弱点(上):剣・弓・本・光
弱点(真ん中):剣・弓・本・氷・光
弱点(下):剣・杖・炎・風
リワードスポット7
弱点(上):槍・斧・本・風・闇
弱点(真ん中):剣・斧・弓・炎・闇
弱点(下):剣・槍・短剣・風・闇
リワードスポット8
弱点(上):槍・斧・氷・光
弱点(真ん中):剣・槍・杖・本・氷
弱点(下):槍・弓・本・光
リワードスポット9
弱点(上):槍・短剣・斧・氷・闇
弱点(真ん中):剣・槍・斧・闇
弱点(下):剣・斧・弓・風・闇
リワードスポット10
弱点(上):剣・杖・氷・光
弱点(下):斧・本・炎・風
リワードスポット11
弱点:剣・杖・本・氷
リワードスポット12
弱点:弓・扇・雷・光
実際に黒龍と戦ってみた
実際に黒龍(Lv92)と戦ってみました。
全員装備が辺獄シリーズだったので、フォーチュン武器に変えたら+7もいけるかもしれない???
通ったリワードスポットは、3→8→11です◎
勝利すると、レベルに対応した報酬と各影響力が少し貰えます。
今後、報酬に覚醒石の欠片が設定されることも増えるのかな😆✨
黒龍の闘技盤まとめ
- サイドストーリー「黒竜の闘技盤」クリアで解放
- 初回クリアで50ルビー
- エネミーの強さは+10まで出来る
黒竜の闘技盤は、v2.5.0で追加されたすごろく形式のミニゲームです。
リワードスポットの報酬が欲しいだけの場合は遊技券の消費0で挑戦し、狙ったルートが出なければリセット(終了をタップ)するのが良いでしょう。